こんにちは。
台風がシマの横をかすめた連休の中日,
ふと目について,読み切った書籍のご案内。
「言葉が鍛えられる場所」(大和書房)平川克美著
私が購入したわけでもなく,タイトルに興味を持ったのでもなく
書籍の帯に促されたわけでもなく
本当にそこにあったから,たまたま「頁をめくった」だけの出会い
四十年前の自分におとしまえをつける―はじめに
見えるものと見えないもの――鍛えられた言葉
「切なさ」をめぐって――二十年後のシンクロニシティ
母なるものをめぐって――最も語りにくい話題について語る
沈黙と測りあえるほどの言葉――沈黙の語法
愚かであることを愛おしく思うということ――向田邦子に寄せて
生まれてから死ぬまでの時間――或る「自己責任」論
憎しみの場所、悔恨の時間――電車の中吊り広告を見て思うこと
聞きたい声がある――沈黙の言葉
愛国心と自我の欲求――国境を越えた文体
愚劣さに満ちた世界で、絶望を語る――言葉への懐疑
「言葉」が「祈り」になるとき――痛みの連禱
呟きと囁き――戦争前夜の静けさ
嘘――後ろめたさという制御装置
言葉の交換を放棄したもの――唄が火に包まれる
時代が人間を追い越す――時間と時代
言葉のあとさき――未生の言語
言葉は自らの不在を願っている――倫理あるいは愛
遺言執行人――死者の声を聴きながら
言葉の不思議な性格―あとがき
文中に表れる「詩」は難解で
私の脳はすんなりと「言葉」を噛み砕けない。
それでも本を閉じることを許さない「言葉」の凄さ。
そのなかでも,「生まれてから死ぬまでの時間――或る「自己責任」論」で描かれる,蜻蛉(かげろう)のカラダを通じて表現される生と死に,心が震えました。
3日の生命にみる営み
生まれてから死ぬまでの時間
息苦しくなるような「詩」から「生きている時間の意味」が,静かに書かれています。
要約しようにも,難解で,私自身も無知と経験不足から
理解するにはまだまだ時間が必要な。
そしてこの本は,あとがきまで胸を打ちます。
今は理解できない
でも5年後の私はおぼろげにでもわかるかもしれない
学びの秋,人生を豊かにする出会いに感謝して。
社労士・行政書士 かしむら